
千葉にも美味しい担々麺を出す店がないかと探していたら
津田沼の隣駅に評判の店があることを知りまして、早速友人とお邪魔してきました。
それがこちらの「中国四川酒家 蔓山」です。

汁アリと汁ナシの二つの担々麺があり、どちらも人気なのです。
となれば両方頼むしかないでしょう。 (^^;

担々麺を頼む前に、まずは 陳麻婆豆腐・1200円 を注文。
花椒をたっぷりと使った本場四川のスタイルですね。

見るからに辛そうなビジュアルに一瞬ひるみます。
いただきますと、豆板醤と肉みその濃厚な旨味が先に来て、唐辛子の辛さがズギュン!と。
そしてゆっくりと花椒のしびれがビリビリ!やって来ます。おおっ! これは激辛。
「景徳鎮」で食べた麻婆豆腐よりも旨味と辛味、しびれのバランスがいいですね。
木綿豆腐なので大豆の旨味もしっかり感じます。私は食感がいいだけの絹ごしは苦手。 (^^;

続いて汁アリの 担々麺・850円 が到着。
こちらは辛さはあるけれど、花椒のしびれの主張はそれほど強くなく
芝麻醤の旨味とコクが加わることで、クリーミーでゴマの甘みを感じるまろやかな味わいに。

同時に本場汁ナシの 成都担々麺・950円 も到着。砕かれたピーナッツが入るんですね。

底にしかれたタレと麺をしっかり混ぜていただきますと
汁アリに比べてラー油の香りがたち、花椒の存在感が際立った刺激的な味!
中太麺にまとわりつく肉みそがまたいいんですよ。食感にはピーナッツもいい仕事を。
汁アリも美味しいけど、特に印象に残ったのはこの汁ナシの方でした。

〆には 小ご飯・100円 を追加して、麻婆豆腐や担々麺の肉みそを乗せていただくのでした。
地元にもこんなに美味しい麻婆豆腐と担々麺を出す店があったとは!
近いので、今後も重宝しそうです。
次の担々麺は、魔神さんにオススメされたあそこだな・・・。
コメント
コメント一覧
イースターの週末です。快晴の青空が広がってます。^^。本日は
「聖なる金曜日」です。午後から毎年恒例の「マタイ受難曲」を
聞き涙することにしております。あ、これは私個人の趣味ですから、
反応ご無用・・・。^^。
これはもう、メチャ美味そうなマーボ豆腐ですね。写真だけでは
先日の中華街のマーボ豆腐と比較できませんが、今回は小とはいえ
白飯が・・・。やはり白飯と一緒は似合いますね。おいしさがひと
しおというところです。と、ここまで書いて、先日は白飯に負けない
美味なビールを出して頂いたのを思い出しました。^^。
担々麺も美味しそう。私は汁なしがいい。
この店のメニューですが、陳麻婆豆腐と言うメニュー名は自分が奨めた店と同じ、
汁なし担担麺にピーナッツを使っているのも同じです。
麻婆豆腐も、大き目に正方形にカットしていたり、油が多いのも似ています。
麻婆豆腐の辛味は、豆板醤ではなく、花椒の痺れる辛味が中心ですか?
これで豆板醤が、ピーシェン豆板醤なら、ほとんど同じ味でしょうね。
2つの店が同じ味なのか、違うのか興味があるところです。
ちなみに、汁なし担担麺の麺は、違う麺です。
汁なし担担麺ですが、中国語レシピを翻訳すると、ピーナッツ、またはピーナッツペーストを使うと言うのは多いです。
胡麻ペースト、芝麻醤は、汁なし担担麺では使ったり使わなかったりと、日本と逆でピーナッツほどポピュラーではありません。
日本の汁あり担担麺で、芝麻醤が使われ、ピーナッツが使われないのは、自作して気づきました。
芝麻醤はスープに浮き、ピーナッツはスープに沈むからではないかと思っています。
ピーナッツ、またはピーナッツペーストが沈む事で、存在感がなくなり、汁あり担担麺には合いません。
コメントありがとうございます。
>イースターの週末です。快晴の青空が広がってます。
こちらも気持ちの良い朝です。都内では桜も満開となり、花見をするのにいい日ですね。
>これはもう、メチャ美味そうなマーボ豆腐ですね。
>やはり白飯と一緒は似合いますね。
>先日は白飯に負けない美味なビールを出して頂いたのを思い出しました。
これは美味しかったです!
激辛麻婆豆腐とご飯に、後は漬物でもあれば、それだけで十分かも。(^^;
今回はお相手もビールを飲まなかったので、ビール画像がなくてすみません(笑)。
>担々麺も美味しそう。私は汁なしがいい。
汁ありの日式担々麺も美味しいですが、汁なしのほうが刺激的な味なので
ご飯との相性がいいんですよ。こちらもオススメです!
コメントありがとうございます。
>麻婆豆腐の辛味は、豆板醤ではなく、花椒の痺れる辛味が中心ですか?
そうですね。バランスのいい辛さですが、やや痺れのほうが勝っている印象です。
>これで豆板醤が、ピーシェン豆板醤なら、ほとんど同じ味でしょうね。
調べたところ、通常よりも熟成期間の長いのがピーシェン豆板醤なんですね。
うーむ、私にはその味の差が判らないかも・・・。(-o-;
>汁なし担担麺
>芝麻醤は〜日本と逆で、ピーナッツほどポピュラーではありません。
>日本の汁あり担担麺で、芝麻醤が使われ、ピーナッツが使われないのは、自作して気づきました。
ははぁ、なるほど。
本場の汁なしスタイルでは日本人に合わないと考えて、汁ありが作られたそうですが
そこでピーナッツからゴマに変える必要があったというわけですな!
自作してこそ気づくこともまた多いのでしょうね〜。
松戸の店にも近々お邪魔してきますよ。
コメントありがとうございます。
ご飯は日本のお米でした。